令和3年9月 ニラ便り
こんにちは!
今月も皆さんに鹿沼ニラ組合のニラの様子やちょっとした豆知識なんかをお届けして行きたいと思います、ニラ便り9月号です
9月半ばも過ぎ、田んぼが黄金色に輝いているところもあれば、もうすっかり稲刈りも終わってスッキリしたところもあったり。朝は肌寒かったりと秋も本格的になってきた感じがします。
寒暖差が激しくなる季節ですので皆さん体調にはより一層気をつけて頑張っていきましょう!
今回ご紹介するのは既存の品種から改良を施した、2品種。
上記のニラはワンダーグリーンベルトというニラの改良品種
分けつもしっかりしていて今後の収穫も楽しみです
そしてこちらが、ミラクルグリーンベルトの改良品種
本来、栃木県のニラというのは2年かけて定植から収穫まで行いますが、こちらのニラたちは年末年始辺りから収穫をおこない、約5回ほど収穫した後、終了してしまいます
冬の品薄になる時期をフォローして品質の良いものをお届けするためのニラです
そしてさらにこちらのニラたちは収穫1回目2回目3回目…と株を決め重量や葉巾、分けつ数などどのように推移していくのか、といった実験観察も兼ねています
少し今回は専門的なお話になってしまいましたが、鹿沼ニラ組合は色々やってるんだなぁ〜と見ていただければ幸いです(笑)
そしてこの時期ニラの花をお見かけする機会が多いかなと思います
田んぼの土手なんかにもよく野生のニラを見かけます
他の記事でも紹介していますが実はこのニラの花、食べられるんです。
しかもニラより美味しい…?とか
上記のニラの花まで咲いてしまうと硬くなって食べられませんが、蕾で花の咲く前。まだ蕾が白ではなく薄っすらと緑がかってるときなんかが食べごろだとおもいます
こんな感じで、根本からかんたんにポキっと折れるようなものがいいと思います
お浸しにしてもよし、炒め物にしてもよし。ぜひ機会があれば食べてみてください
それではまた来月!ごきげんよう〜
2021年9月21日